
れい
うま味調味料について知りたいです。
日本の代表的な調味料である、砂糖、塩、お酢、醤油、味噌以外の調味料について書きます。

砂糖と、塩と、お酢は多くの国で使われています。
醤油と味噌は、日本以外ではあまり使われていません。
五感の味覚を説明したページで少し説明しましたが、味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つがあります。
5つめのうま味については、よくわかっていませんでした。
それを、日本人の池田菊苗博士が、今から100年と少し前の1908年に発見しました。
昆布からうま味のもとである「グルタミン酸ナトリウム」を取り出すことに成功しました。
このグルタミン酸ナトリウムだけを集めて、製品にした調味料が「味の素」です。
以前は、化学調味料といわれている時もありましたが、今は、うま味調味料という名前が一般的です。
うま味調味料を料理に使うことで、簡単においしくなるので、家庭料理や加工食品によく使われています。
また、うま味調味料を使うと、塩を使うことを少なくすることができます。塩分の取りすぎは、体に悪いとされていますので、上手にうま味調味料を使うことはとても大切です。
うま味調味料の原料は、砂糖きびです。砂糖きびをしぼって、糖蜜を作り、糖蜜を発酵させると、グルタミン酸ナトリウムになります。

他の調味料や食べものや味覚については、次のページを見てください。
コメント