
かず
社会科の自由研究の仕方について知りたいです。
自由研究について書いています。
今回は、社会科の都道府県に関する自由研究です。
都道府県に関するかるたを作ります。
この自由研究では、地図帳などを使ってします。
いろいろな都道府県の生産量の多い野菜や果物などの農作物、有名人、有名な観光地、有名なお土産、高い建物、お祭り、有名な山や川、湖などについて調べます。
そして、できれば語呂がいいように、俳句のように575の言葉にしてみます。
例えば、北海道では、石狩鍋という鮭の入った料理が有名です。

青森県では、りんごの生産量が全国1位です。
岩手県では、リアス式海岸が有名です。

これらを575に当てはめてみますと、次のようになります。
「北海道 石狩鍋が おいしいよ」
「青森は りんご生産 日本一」

「岩手県 リアス式です 海岸が」
このように全ての都道府県について調べて、かるたの読み札を作ります。
できたら、イラストも描いて取り札を作るのもいいかもしれませんね。
都道府県の形を取り札にするのもおもしろいかもしれませんね。
コメント