れい
10月について知りたいです。
江戸時代以前の人々が使っていた旧暦という暦の10月のことを神無月といいました。
現在では、今私たちが使っている新暦という暦の10月の別名としても用いられます。
神無月という名前の由来は、いくつかあります。
よく知られているものは、島根県にある出雲大社に、日本国中の神様が集まり、神様がいなくなるからというものです。
そのために、出雲では、10月のことを神在月といいます。
何のために神様が集まるかといえば、出雲大社は、縁結びの願いがかなう神社とされていますので、縁結びについて話し合うためです。
縁結びとは、よい相手に巡り合い、結婚できることです。
しかし、他にも、雷の無い月という意味の「雷無月」と考えもあります。
新しくできたお米を使ってお酒を醸す月という意味の「醸成月」から「かんな」と読む「神無」の字をあてたという説などがあります。
英語では、Octoberといいます。
Octというのは8の意味です。
ですから、8本足のたこのことをOctopusといいます。
だから、8番めの月という意味です。
10月なのに8番めとずれているのは、昔の暦は、3月から数えたからです。
コメント