
かず
月は、いろいろなものに見えますね。
秋には、中秋の名月があります。

昔から日本では、「月にはうさぎがいて、もちをついている。」といわれています。
これは、月には薄暗い模様があり、その形が、うさぎがもちをついているような形に見えるからです。

この月の模様は、世界各地でいろいろな人物や動物に見えるようです。
韓国では、日本と同じようにうさぎのもちつきに見えます。
中国では、うさぎが薬草をついている姿やかえる、かになどに見えるようです。
モンゴルでは、犬に見えます。
インドでは、わにに見えるようです。
インドネシアでは、女の人が編みものをしている姿に見えます。
ベトナムでは、大きな木とその下で休む男の人の姿に見えるそうです。
アメリカでは、女の人の横顔や、わにに見えます。
ドイツやオランダ、デンマークなどでは、悪いことをして、月に閉じこめられた男の人に見えるようです。

月の薄暗い模様の正体は、「月の海」とよばれる平原のような部分です。
月は、いつも地球に同じ面を向けているため、地球から見た月の模様は変化しません。
いろいろなものに見える月の模様は、実はすべて同じものです。
月を見る向きや、その土地の自然・習慣・伝統などが関係して、いろいろなものに見られるようです。
みなさんは、どのように見えますか?
コメント