
かず
7月について書きますね。
7月が始まりました。今回は、7月についていろいろ書きます。
旧暦(江戸時代より昔に使っていたカレンダー)の7月のことを文月といいました。
現在では、新暦(今、使っているカレンダー)7月の別名としても用いられます。

文月と読むこともあります。
文月という名前の由来は、いくつかあります。
一つめは、7月7日の七夕に詩歌を作ったり、書物を夜風にあててかわかしたりする風習があるからという説です。

二つめは、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」から「文月」に変化したとする説です。
7月は、「秋初月」、「七夜月」と呼ばれることもあります。
英語では、Julyといいます。古代ローマの政治家にユリウス・カエサスという人がいました。
この人は、現在の暦の元のユルウス暦を作った人です。この人は、この暦を作るときに、自分の家族の名前であるJulyを採用しました。
7月1日は、多くの場所で海開きの日です。海開きとは、海が一般の人に公開され、海水浴場などになり、海の家なども営業を始めます。

コロナ感染症の関係で、今年も昨年のように、海水浴場にしない海辺もたくさんあります。

海水浴場になっていない海は、監視員もいないのでとても危険です。
また、富士山では山開きの日です。

この日から富士山にある山小屋の一部が営業を始め、登山客が山に登ることができるようになります。

いよいよ夏本番になりますね。
コメント