5月5日は、何の日ですか。
5月5日は、国民の祝日の一つである「こどもの日」です。
国民の祝日に関する法律によりますと、「こどもの日」は、次のように説明されています。
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」
日本では、昔から季節の変わりめを、節句として、いろいろな行事をしてきました。
節句というのは、中国から伝わった行事です。
昔の中国では、2,4,6,8の偶数の数字よりも、1,3,5,7,9の奇数の数字の方がよい数字とされていました。
そして、月が奇数で、日も奇数の日は、奇数が重なるので、特に、おめでたい日としてきました。
その中でも、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日を、五節句として祝ってきました。
1月7日は、人日の節句と呼ばれ、春の七草をお粥に入れて食べて、健康を祈ります。
3月3日は、桃の節句と呼ばれ、雛人形を飾り、女の子の成長を祈ります。
7月7日は、七夕の節句と呼ばれ、短冊に願いごとを書き、七夕飾りにつけて祝います。
9月9日は、重陽の節句と呼ばれ、長生きを願う日とされてきました。
そして、5月5日は、端午の節句として祝ってきました。
端午の節句は、男の子の健やかな成長を祝う日とされてきました。
五月や兜を飾ったり、鯉のぼりを立てたり、柏餅やちまきを食べたりします。
よくない邪気を取り除き、健康を願うために、野に出て薬草を摘んだり、よもぎで作った人形を飾ったり、菖蒲で作ったお酒を飲んだりする風習もありました。
よもぎや菖蒲には、よくないものを取り除く力があると考えられていました。
菖蒲は、音が同じ、「勝負」に結びつき、勝負に勝つために、菖蒲湯に入ることもよいとされました。
今の日本では、5月5日は、こどもの日です。
男の子だけでなく、女の子を含めた、全てのこどものすこやかな成長と幸せを願う日です。
そして、こどもの日には、こどもを産んだお母さんに感謝する日でもあります。
母の日は、別にありますが、日本の法律では、5月5日は、お母さんに感謝する日でもあるとされています。
コメント