
かず
求女塚のお話に出てきたお墓とされるお墓があります。
求女塚に出てきた3人のお墓とされているのは、乙女塚と東求女塚と西求女塚です。
乙女塚は、菟原処女のお墓と考えられています。
3人のお墓は兵庫県神戸市にあります。
乙女塚は、阪神電車の石屋川駅からおよそ300メートルほど西にあります。

東求女塚は、阪神電車の住吉駅から5分ほど東に歩いたところにあります。
西求女塚は、阪神電車の西灘駅から、150メートル南東にあります。

3人のお墓は昔のお墓なので、古墳と呼ばれることもあります。
それぞれ、乙女塚古墳、東求女塚古墳、西求女塚古墳と呼ばれています。
求女塚の元になったお話は、万葉集や大和物語にのっているお話です。
万葉集というのは、今から1200年以上前の西暦759年から780年ごろに作られた歌集です。
万葉集の歌は、今よく知られている5・7・5・7・7の三十一文字の短歌以外に、5・7が何回もたくさん続く長歌ものっています。
求女塚のお話は、長歌の形で、万葉集にのっています。

大和物語というのは、今から1000以上前の平安時代に作られ、いろいろな登場人物が出てくるお話を集めたものです。求女塚は、大和物語では、「生田川伝説」と呼ばれています。
求女塚その1にすすむ(このブログにあるページ)
求女塚その2にすすむ(このブログにあるページ)
コメント