
万博のキャラクター、ミャクミャクの紹介です。
大阪・関西万博の公式キャラクターとして、「ミャクミャク」が作られました。
大阪や関西の町では、ミャクミャクの絵や人形などをよく見かけるようになりました。
電車に描かれたり、マンホールのふたに使われたりしています。

ミャクミャクは日本全国のイベントにも出演しています。
ミャクミャクは、細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物です。その正体は不明だそうです。
赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりします。
青い部分は「清い水」で、流れるように形を変えることができます。
なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているそうで、人間をまねた姿が、今の姿になりました。
ただし、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがあるそうです。
外に出て、太陽の光をあびることが好きだそうです。雨の日も大好きで、雨を体に取りこむことができるそうです。
プロフィール欄には、次のような説明があります。
出生地:関西のどこかにある小さな湧水地。
性格:人なつっこいが、おっちょこちょいでよくぽかをします。
特技:色々な形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけること。
好きなこと:あらゆる生き物や物事と触れ合うこと。
ミャクミャクのイラストは、商売などに使わない場合は、元の絵をまねて描いて、自分のSNSなどに発表するのは、自由だそうです。
MYAKU-MYAKU
”MYAKU-MYAKU” was created as the official mascot for the Osaka-Kansai Expo.
In Osaka and other towns in the Kansai region, pictures and dolls of MYAKU-MYAKU can often be seen.
They are painted on trains and used on manhole covers.

MYAKU-MYAKU also appears at events all over Japan.
MYAKU-MYAKU is a mysterious creature born from the union of cells and water. Its true identity is unknown.
The red parts are “cells” that divide and multiply.
The blue parts are “clear water” that can change shape as it flows.
It is said that it has been changing into various shapes in search of the person it wants to be, and that its current form is one that imitates humans.
However, it is said that it sometimes changes its form so much that it forgets its original form.
It likes to go outside and soak up the sunlight. It also likes rainy days, and can absorb the rain into its body.
The profile section has the following explanation:
Birthplace: A small spring somewhere in the Kansai region.
Personality: Friendly, but clumsy and often makes mistakes.
Special skills: Being able to change into various shapes and finding rainbows after the rain.
Likes: Interacting with all kinds of living things and things.
As long as you are not using the MYAKU-MYAKU illustrations for commercial purposes, you are free to draw your own picture while looking at the original and post it on your own social media.
コメント