万博(ばんぱく)にもっていくとよいもの

せかい
Screenshot
れい
れい

万博ばんぱくにもっていくとよいものについてきますね。

 2025関西かんさい大阪おおさか万博ばんぱくにもっていくとよいものについてきます

入場券にゅうじょうけん印刷いんさつしたもの

 今回こんかい万博ばんぱくでは、入場にゅうじょうやパビリオンの予約よやくなどは、スマートフォンなどですることになっていて、QRキュウアールコードが発行はっこうされます。しかし、一度いちどにたくさんのひと来場らいじょうすると、電波でんぱ状態じょうたいわるくなり、うまく反応はんのうしないことがあります。そこで、ねんのために、入場券にゅうじょうけん印刷いんさつしたものか、入場券にゅうじょうけんうつったスマートフォンの画面がめん画像がぞう(スクリーンショット)をもっておくといいでしょう。

にゅうじょうけんのスクリーンショット

キャッシュレスカードなど

 みなさんは、大人おとなひと一緒いっしょくとおもいます。ですから、食事しょくじやおみやげのおかねは、してもらうことになるでしょう。

 でも、万博ばんぱく会場かいじょうでは、おちゃなどのみものを自動じどう販売機はんばいきうときでもおかね使つかえません。ですから、すこしは、自分じぶんのスマートフォンや電子でんしカードなどにおかねをチャージしてもっていくとよいでしょう。

会場かいじょう地図ちず印刷いんさつしたもの

 会場かいじょうはとてもひろいです。いろいろなところにおおきな地図ちずはありますが、かみがあると便利べんりです。インフォメーションセンターで200えんっていますが、いえ印刷いんさつがあるひとは、印刷いんさつしていくといいですね。

 つぎのところから、印刷いんさつができます。ノート(A4版えいよんばん)のおおきさで8枚分はちまいぶんです。

会場かいじょう地図ちず

水筒すいとうペットボトル

 水筒すいとうかペットボトルのみずやおちゃっていくといいでしょう。あつ会場かいじょうでは、すぐにのどがかわきます。みずれることのできる場所ばしょもあるので、水筒すいとうかペットボトルなどをっていくと、むものがなくなっても、それにれることができます。

軽食(けいしょく)

 会場かいじょうには、お弁当べんとうふくめ、ものをもってはいることができます。お弁当べんとうをもってってもいいでしょうし、おにぎりやサンドイッチ、お菓子かしなど簡単かんたんべられるものを用意よういしておくと、おなかがすいたときにさっとべられます。

雨具(あまぐ)

 今回こんかい万博ばんぱくでは、1日目いちにちめ2日目ふつかめあめがふりました。雨具あまぐかならずいります。天気てんきがいいでも、おおりたたみかさは、もっていくほうがいいでしょう。移動いどうのためには、かさよりも、レインコートのほうがいいかもしれませんが、なに用意よういするかは、ぞくとよく相談そうだんしてくださいね。

スタンプちょうかノート

 たくさんあるパビリオンでは、スタンプをすことができます。ほかひとしているのをると、自分じぶんでもしたくなるものです。

 公式こうしきのスタンプパスポートも、っていますが、1100えん高価こうかですので、ちいさめのノートなどを用意よういするのもいいとおもいます。

⑧ タオルやぼうし

 あつあめはとてもたいへんです。会場かいじょうないには、つよあめつよ日差ひざしをさえぎる場所ばしょものがたくさんあるわけではありません。あせあめでぬれたからだをふくものがあると、とても便利べんりです。

 ぼうしもあると、つよ日差ひざをふせいでくれそうですね。

⑨ ごみ(ぶくろ)

 たくさんごみばこは、用意よういされています。でも、パビリオンでならんでいるときに、べたおにぎりやお菓子かしつつんでいたものなどをれるごみぶくろがあると、とても便利べんりです。

 ぬれたレインコートがはいような、すこおおめのごみぶくろもあるといいかもしれませんね。

⑩ リュックサック

 いままで紹介しょうかいしたものをれておくリュックサックなどがあると、両手りょうて使つかえていいですね。

大人おとなひと用意よういしてもらうといいもの

万博ばんぱく専用せんようアプリ(「パーソナルエージェントアプリ」をQRキュウアールコードとつなげておくと、会場かいじょう全体ぜんたい案内あんないやパビリオンまでの道案内みちあんないなどをしてくれます。

パーソナルエージェントアプリについてかれたページ

・モバイルバッテリー(会場かいじょうでは、たくさんスマートフォンなどを使つかいます。)

万博ばんぱく会場かいじょう用フリーワイファイ(「OSAKA free wifiオーサカフリーワイファイ」をまえもって設定せっていしておくと、とても便利べんりです。

OSAKA free wifiオーサカフリーワイファイ」についてかれたページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました