こどもの日(こどものひ)

しゅくじつ
れい
れい

5月5日ごがついつかは、なんですか。

 5月5日ごがついつかは、国民こくみん祝日しゅくじつひとつである「こどもの」です。

 国民こくみん祝日しゅくじつかんする法律ほうりつによりますと、「こどもの」は、つぎのように説明せつめいされています。

「こどもの人格じんかくおもんじ、こどもの幸福こうふくをはかるとともに、はは感謝かんしゃする。」

こいのぼり

 ほんでは、むかしから季節きせつわりめを、節句せっくとして、いろいろな行事ぎょうじをしてきました。

節句せっくというのは、中国ちゅうごくからつたわった行事ぎょうじです。

 むかし中国ちゅうごくでは、2,4,6,8の偶数ぐうすう数字すうじよりも、1,3,5,7,9の奇数きすう数字すうじほうがよい数字すうじとされていました。

 そして、つき奇数きすうで、奇数きすうは、奇数きすうかさなるので、とくに、おめでたいとしてきました。

 そのなかでも、1月7日いちがつなのか3月3日さんがつみっか5月ごがつ5日いつか7月7日しちがつなのか9月9日くがつここのかの5にちを、節句せっくとしていわってきました。

 1月いちがつ7日なのかは、人日じんじつ節句せっくばれ、はる七草ななくさをおかゆれてべて、健康けんこういのります。

 3月さんがつ3日みっかは、もも節句せっくばれ、雛人形ひなにんぎょうかざり、おんな成長せいちょういのります。

ひなにんぎょう

 7月しちがつ7日なのかは、七夕たなばた節句せっくばれ、短冊たんざくねがいごとをき、七夕たなばたかざりにつけていわいます。

 9月くがつ9日ここのかは、重陽ちょうよう節句せっくばれ、長生ながいきをねがとされてきました。

 そして、5月5日ごがついつかは、端午たんご節句せっくとしていわってきました。

 たん節句せっくは、おとこすこやかな成長せいちょういわとされてきました。

かぶとと さつきにんぎょう

 五月さつきかぶとかざったり、こいのぼりをてたり、柏餅かしわもちやちまきをべたりします。

かしわもちと ちまき

 よくない邪気じゃきのぞき、健康けんこうねがうために、薬草やくそうんだり、よもぎつくった人形にんぎょうかざったり、菖蒲しょうぶつくったおさけんだりする風習ふうしゅうもありました。

よもぎ

 よもぎや菖蒲しょうぶには、よくないものをのぞちからがあるとかんがえられていました。

しょうぶ

 菖蒲しょうぶは、おとおなじ、「勝負しょうぶ」にむすびつき、勝負しょうぶつために、菖蒲湯しょうぶゆはいることもよいとされました。

しょうぶゆ

 いま日本にほんでは、5月5日ごがついつかは、こどものです。

 おとこだけでなく、おんなふくめた、すべてのこどものすこやかな成長せいちょうしあわせをねがです。

 そして、こどものには、こどもをんだおかあさんに感謝かんしゃするでもあります。

 ははは、べつにありますが、日本にほん法律ほうりつでは、5月5日ごがついつかは、おかあさんに感謝かんしゃするでもあるとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました