鳥には、話すことができる鳥がいます。
例えば、インコ、オウム、九官鳥などです。
なぜ、インコなどの鳥は、話すことができるのでしょうか。
人には、喉に「声帯」という器官があります。
人が話したり、歌ったりできるのは、声帯があるからです。
肺から口に向けて空気を通し、その時に、声帯で、空気を激しく動かすことで、声や歌声を出すことができます。
鳥には、声帯はありません。
でも、インコなどの鳥には、胸の中の肺の近くに「鳴管」という器官があります。
鳥が、さえずりや声などを出すことができるのは、鳴管があるからです。
人は、肺から口に向けて空気を通し、その時に、声帯で、空気を激しく動かすことで、声や歌声を出すことができます。
人は、口や舌の形を変えて、違う音を出すことができます。
インコなどの話す鳥も、胸の鳴管や喉、舌などをうまく変化させていろいろな音や鳴き声を出すことができます。
鳥にとって、鳴き声を出すことは、人と同じように、仲間とコミュニケーションをとるための手段です。
鳥は、自分の状況や気持ちを、仲間の鳥に、動作や鳴き声などで伝えています。
人に飼われるようになったインコなどの話す鳥は、すぐに、人も自分たちと同じように声でコミュニケーションしていることに気づきます。
人の言葉とそっくりな音や鳴き声を出せるようになれば、人ともいい関係になれると、インコなどの鳥は気づきます。
話した声を聞いて人が喜んでくれると、うれしくなって、もっとたくさん覚えようと思うみたいです。
「おはよう」「おかえり」などのあいさつの言葉や自分の名前などは、毎日何度も聞くので、インコなどの鳥にとっては覚えやすい言葉みたいです。
話す鳥については、次のページでももっとくわしく書いています。
コメント